「学制~小学校令」

近代化の道を歩み始めた日本は、国家を支える人材をいかに育成するかが課題となりました。明治4年(1871)、文部省が設置されると、全国民を対象とする教育制度の創設にあたり、欧米の教育制度を模範にするという方針が立てられます。学制の原案は翌年3月には太政官に上申され、8月に公布を迎えます。「男女の区別なく小学に従事」させる近代学校制度の根本方針のもと、「邑に不学の戸なく家に不学の人なからしめんことを期す」という理想とともに開始した学制でしたが、経費の民費負担や強制的な実施による民衆の反発、我が国の実情に合わない教育内容など、教育の近代化には、乗り越えるべき様々な困難がありました。
明治19年、初代文部大臣の森有礼(1847~1889)により小学校令が公布され、保護者が学齢に達した児童を就学させる義務を負うとする、義務教育制度が発足します。その後、明治33年には同令の全面的な改定が行われ、公立小学校の授業料が原則無償となります(但し、修業年限は4年)。これにおいてはじめて、我が国に義務教育制度が確立、就学率は9割以上まで到達しました。

関係資料で学べること

(1)学制発行ノ儀伺

・近代化を目指す明治政府の、教育の目的を理解する。
・学制を普及させるにあたって重視・優先したことを理解する。

資料を閲覧する

(2)中学教則略并小学教則

・学制開始当初の子ども達が、学んでいた科目を理解する。
・どのような科目に重点が置かれていたかを理解する。

資料を閲覧する

(3)小学校令

・小学校令において、小学校がどのように位置づけられたかを理解する。

資料を閲覧する

(4)小学校設備準則ヲ定ム

・教育の近代化が進められるなかでの、子ども達が学んだ環境や設備を学ぶ。

資料を閲覧する

(5)小学教導場ヲ師範学校ト称シ志願者入校ヲ許ス

・教員養成をどのように行おうとしていたかを学ぶ。
・教育や教員養成に向けて、明治政府が目指そうとしたものを理解する。

資料を閲覧する

(6)記録材料 文部省第三年報第一冊

・学制が始まった当初3年間の普及状況(学校・教員・生徒の増加率、就学率等)を分析する。

資料を閲覧する

「学制~小学校令」についての問い

問い(1)

明治政府は、教育の近代化の目的をどのように考え、どのように進めようと考えただろう。
((1) (2) (3) (4) (5)など)

問い(2)

教育の近代化は順調に進んだと言えるだろうか。資料を使って説明してみよう。
((3) (5) (6)など)

問い(3)

「学制」における学問の目的と、「教育基本法」における教育の目的とを、読み比べてみよう。