関係資料で学べること
(5)衆議院議員選挙法中改正法律案帝国議会ヘ提出ノ件外一件
・戦後、「婦人参政権」を認めるにあたっての、政府内でなされた議論を学ぶ。
・戦前と戦後における婦人の政治参加についての考え方の変化とその理由を考える。
大日本帝国憲法下のわが国では、女性の政治参加は厳しく制限されていました。明治22年(1889)に制定された衆議院議員選挙法では、選挙権、被選挙権が認められたのは男性のみでした。また、明治33年に成立した治安警察法によって、女性は政治団体への加入、政治集会の開催や参加が禁止されました。やがて、女性の政治参加を求める動きは、治安警察法の改正という形で生まれることになりました。その後、女性参政権を求める運動も進められますが、その実現は戦後まで持ちこされることになりました。 昭和20年(1945)、幣原喜重郎(1872~1951)内閣はGHQから示された「五大改革指令」の実行に着手します。指令の一つには、「女性参政権の実現による婦人解放」が含まれていました。同年12月に衆議院議員選挙法の改正で、女性参政権が認められ、翌21年に戦後初の衆議院議員総選挙が実施され、女性議員39名が誕生しました。
・戦後、「婦人参政権」を認めるにあたっての、政府内でなされた議論を学ぶ。
・戦前と戦後における婦人の政治参加についての考え方の変化とその理由を考える。
戦前と戦後で、政府において女性が政治に参加することへの意識について、変化したところ、していないところを、資料を比較しながら考えてみよう。また、これらの考え方は、現在と比べるとどうだろうか。
((2) (3) (4) (5) (6)など)
女性参政権の実現に至る資料から、権利の獲得に必要なことはどんなことか、考えてみよう。
((2) (3) (4) (6)など)