「男子普通選挙」

日本において、(男子)普通選挙法案が衆議院に初めて提出されたのは、第16回帝国議会(明治34(1901)年)12月10日~翌年3月9日)会期中のことです(議員提出)。第27回帝国議会(明治43年12月23日~翌年3月22日)で法案(議員提出)は衆議院を通過しますが、貴族院の反対で成立には至りませんでした。しかし、第一次世界大戦後になると、普通選挙運動は全国的な大衆運動となり、大正14年の衆議院議員選挙法(政府提出)の改正により、選挙人資格から納税要件が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が認められました。
一方で、同じ第50回帝国議会(大正13年(1924)12月26日~翌年3月30日)には、本選挙法改正法律案とともに治安維持法案も提出され、同年成立しました。

関係資料で学べること

(1)衆議院議員高柳覚太郎提出普通選挙法案ニ対シ貴族院ニ於ケル政府委員ノ言明ニ関スル質問ニ対シ答弁書衆議院ヘ回付ノ件

・「(男子)普通選挙」に対する、当時の政府の考え方を理解する。
・公文書の作成の仕方(綴られ方)を学ぶ。

資料を閲覧する

(2)清浦内閣総理大臣訓示

・「(男子)普通選挙」に対する、政府の考え方の変化を見る。

資料を閲覧する

(3)選挙権ニ関スル調査資料 一冊

・「普通選挙」に関わる論点(年齢、性別、納税)について理解する。
・「(男子)普通選挙」について、当時の賛成論、反対論を理解する。
・諸外国における同時代の「(男子)普通選挙」の実施状況について学ぶ。

資料を閲覧する

(4)現行衆議院議員選挙法ニ依ル選挙費用制限額決定ノ基準

・「(男子)普通選挙」実施にあたっての有権者の増加数を確認する。
・選挙運動費用から男子普通選挙開始当時の選挙運動の実態をみる。

資料を閲覧する

(5)治安維持法

・治安維持法の制定理由を学ぶ。
・文書の構成から、法律制定の仕組みを学ぶ。

資料を閲覧する

「男子普通選挙」についての問い

政府における、男子普通選挙に対する考え方の変化をみてみよう。
 ((1) (2) (3) など)