明治時代教育関係年表

年月日教育に関わる事項一般事項
明治元年(1868)3月 「五箇条ノ御誓文」を発布
明治2年(1869)6月 版籍奉還
同年12月大学校を大学、開成学校を大学南校、医学校を大学東校とする 
明治3年(1870)6月中村正直『西国立志編』刊行 
明治4年(1871)4月文部省を設置、府県の学校全てを文部省の管轄とする 
同年7月 廃藩置県
明治5年(1872)5月東京に師範学校を設置(9月開校) 
同年8月「学制」発布 
明治6年(1873)4月大学区の分画決定(8大学区を7大学区に改正) 
同年6月文部省顧問、モルレー来日着任(7年10月学監となる) 
明治7年(1874)1月 板垣退助ら「民撰議院設立建白書」を政府に提出
同年3月東京に女子師範学校を設置 
同年9月田中不二麿、文部大輔となる 
明治8年(1875)6月 讒謗律・新聞紙条例を公布
同年7月伊沢修二ら師範教育研究のため米国へ留学 
明治9年(1876)5月小学校の休日を日曜日とする 
明治10年(1877)2月 西南戦争が起こる
同年4月東京大学創設 
同年10月文部省、竹平町に移転 
明治11年(1878)8月フェノロサ、東京大学文学部教授として招聘来日 
明治12年(1879)8月「教学聖旨」が示される 
同年9月「教育令」を公布(「学制」の廃止) 
同年10月「音楽取調掛」設置 
明治13年(1880)12月「教育令」を改正 
明治14年(1881)10月 国会開設の勅諭、明治十四年の政変
明治15年(1882)1月 「軍人勅諭」を発布
同年10月大隈重信ら「東京専門学校」を創立 
明治16年(1883)7月小学校教科書の許認可制度を実施 
明治17年(1884)4月学習院大学、宮内省直轄の官立学校となる 
明治18年(1885)12月森有礼、初代文部大臣に就任太政官制を廃止し内閣制度を創設
明治19年(1886)2月「文部省官制」を公布 
同年3月「帝国大学令」を公布 
同年4月「師範学校令」、「小学校令」、「中学校令」を公布 
明治20年(1887)5月学位令公布 
明治21年(1888)4月 市制・町村制を公布、枢密院を設置
明治22年(1889)2月森有礼、刺客に襲われる(11日、翌日死去)大日本帝国憲法を発布
明治23年(1890)5月 府県制・郡制を公布
同年10月「小学校令」改正 
同年10月「教育ニ関スル勅語」発布 
明治24年(1891)4月「小学校設備準則」を制定 
明治25年(1892)7月尋常師範学校の学年を4月開始と定める 
明治26年(1893)3月井上毅、文部大臣に就任 
明治27年(1894)6月「高等学校令」公布 
同年8月 日清戦争が起こる
明治28年(1895)4月 日清講和条約に調印
明治29年(1896)3月 台湾総督府を設置
明治30年(1897)6月京都帝国大学を設置 
同年10月「師範教育令」公布 
明治31年(1898)6月 隈板内閣成立(政党内閣のはじめ)
明治32年(1899)2月「高等女学校令」公布 
同年8月「私立学校令」公布 
明治33年(1900)8月「小学校令」改正(義務教育4年制を確立) 
明治34年(1901)10月 足尾鉱毒事件で田中正造が天皇に直訴
明治35年(1902)1月 日英同盟を締結
明治36年(1903)3月「専門学校令」公布 
明治37年(1904)2月 日露戦争が起こる
明治38年(1905)9月 日露講和条約に調印
明治39年(1906)11月 南満州鉄道会社建設
明治40年(1907)3月義務教育を6年に延長 

ページの先頭へ