• このページの本文へ
旗本御家人II 幕巨たちの実像
国立公文書館
閉じる

ここから本文

異才の幕臣たち

川路聖謨(かわじとしあきら)(1801-68)

川路聖謨、通称は三左衛門。叙任により左衛門尉と称した。享和元年(1801)4月、現在の大分県日田市で、日田代官所の属吏、内藤歳由の子として誕生。文化元年(1804)に母と共に江戸に出て、同9年(1812)8月、小普請組川路光房の養子となる(翌年3月に家督相続)。同14年(1817)、17歳で勘定所の筆算吟味に合格(同年受験した学問吟味は不合格)。文政元年(1818)3月に支配勘定出役に採用され、同4年6月、支配勘定に。同6年1月、評定所留役。同10年12月、寺社奉行吟味物調役。天保2年(1831)9月、勘定組頭格。同4年12月、御目見以上に。同6年(1835)11月に勘定吟味役に抜擢され、10月、布衣を着することを許される。

天保11年(1840)6月に佐渡奉行となり、小普請奉行、普請奉行を経て、弘化3年(1846)1月、奈良奉行。嘉永4年(1851)6月に大坂町奉行に転じ、同5年9月、勘定奉行に昇進。同6年9月に海防掛となり、10月、露使(ロシア使節)応接掛を拝命し、長崎へ。安政元年(1854)12月、下田で日露和親条約に調印。同4年7月、勘定奉行勝手方首座。8月、米国総領事上府御用掛。同5年(1858)1月、条約勅許奏請のため、老中堀田正睦に随行して京都へ。5月、西丸留守居に左遷。同6年(1859)8月、隠居・差控(さしひかえ)を命じられる。文久3年(1863)5月、勘定奉行格外国奉行に(10月、辞職)。慶応4年(1868)3月15日、没(自害)。68歳。

本文ここまで


Copyright© 2010 NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN. All Rights Reserved.

ページここまで

  • このページのトップへ