• このページの本文へ
旗本御家人II 幕巨たちの実像
国立公文書館
閉じる

ここから本文

幕末から明治へ

川路寛堂(かわじかんどう)(1844-1927)

川路寛堂、通称は太郎。弘化元年(1844)に川路彰常(川路聖謨の長男)の長男として誕生。安政3年(1856)6月、小性組に入り、同6年(1859)8月、家督相続(嫡孫承祖)。文久3年(1863)1月、小納戸に。2月、布衣を着することを許される。元治元年(1864)6月、勤仕並寄合。慶応2年(1866)8月、歩兵頭並。同月、幕府の英国留学生「取締」を拝命。横浜出航。同4年(明治元年)7月、帰国。

明治4年(1871)、三等書記官として岩倉使節団に随行。その後、大蔵省七等出仕を経て、明治10年(1877)に官を去る。同18年(1885)、英学塾を開塾。同36年(1903)、淡路高等女学校初代校長。大正3年(1914)、神戸の松蔭高等女学校副校長。昭和2年(1927)5月12日、没。84歳。

本文ここまで


Copyright© 2010 NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN. All Rights Reserved.

ページここまで

  • このページのトップへ